ブログのアクセス数を飛躍的に増やす20の方法&増えない原因を解説

この記事で解決できるお悩み
  • アクセス数(PV数)を増やしたい
  • アクセス数が増えない原因って何?
  • アクセスUPお役立ちツールってある?

げんぶです。

この記事ではブログのアクセス数を増やす20個の方法を紹介いたします。

10年以上ブログに取り込んでいるげんぶが実践しているものばかりなので、安心して読み進めてください。

その他に、

  • アクセス数 PV 数を確認する方法
  • アクセス数 PV 数が増えない原因
  • アクセス数アップのためのお役立ちツール

についても解説いたします。

後半ではよくある質問の回答により、さらにアクセス数 ・PV数アップの理解が深まる内容を用意しております。

アクセス数でお悩みの時に何度も読み返して、あなたのブログ運営にお役立てください。

初心者でもできる!ブログ初期アクセスを倍増させる5つのステップ

目次

ブログのアクセス数PV 数とは?

ブログのアクセス数とは、ブログに訪れたユーザーの数のこと。

ブログのアクセス数が増えると、それだけ収益が発生する可能性が高まります。

そのため、アクセス数を常に確認して、記事ごとの動向を把握することは大切です。

ブログにアクセスされる3つの経路

ユーザーがあなたのブログにアクセスしてくるのは主に次の3つの方法から。

  • 検索結果によるアクセス
  • 掲載リンクからのアクセス
  • 直接のアクセス

検索結果によるアクセス

インターネットでキーワード検索して、そこからアクセスされるもの。

Google検索やYahoo検索など。

掲載リンクからのアクセス

SNS、メルマガ、LINEなど自分自身の発信にリンクを掲載して、そこから生まれるアクセス。

あるいは他の人がリンクを貼って発信してくれたものから生まれるアクセス。

直接のアクセス

ブックマークによるアクセスや、直接 URLを入力して発生するアクセス

ブログがどのようにアクセスされたのか把握することは、アクセス数を増やすためにはとても重要です。

げんぶ

そのために必要なのは、無料のGoogle アナリティクス。


次の章では、Googleアナリティクスについて解説します。

ブログのアクセス数を調べる方法

現在のアクセス数を知ることが、今後のアクセス数を増やすためには大切です。

ここではアクセス数を増やす方法を解説いたします。

ブログのアクセス数を知るために、Googleアナリティクスという無料のツールを使います

Googleアナリティクスは必ず設定しましょう。

以下はGoogleアナリティクスを設定した後に行う操作の説明です。

ページ別のアクセス数

まずはページごとのアクセス数を確認する方法をご紹介します。

STEP
Googleアナリティクスにログイン

まず、Googleアナリティクスにログインします

STEP
レポートの選択

トップページ画面左の『レポート』を選択します

STEP
エンゲージメントの確認

『ページとスクリーン』をクリックします

STEP
表示回数の確認

『表示回数』の欄がアクセス数を示しています

STEP
期間の変更

画面右上の日付をクリックすることで、調べたい期間を変更することができます

これで、Googleアナリティクスを使用してページごとのアクセス数を確認することができます

アクセス経路別のアクセス数

Googleアナリティクスでは、アクセス経路別のアクセス数も確認することができます

STEP
レポートの選択

まず、トップページ画面左の『レポート』を選択します

STEP
集客の確認

次に、『ユーザー行動の調査』→『概要』の順にクリックします

STEP
セッションの確認

『新規ユーザーの参照元』の欄がアクセス経路別のアクセス数を示しています

STEP
アクセス経路の種類

表示されるアクセス経路は以下の通りです

  • Direct: ブックマークなど直接のアクセス
  • Organic Search: 検索エンジンからのアクセス
  • Organic Social: SNSからのアクセス

その他のアクセス経路が表示される場合もあります。

これで、Googleアナリティクスを使用してアクセス経路別のアクセス数を確認することができます。

ブログのアクセス数を増やす方法20選

ここからはブログのアクセス数を増やす方法20選をご紹介します。

それぞれ見ていきましょう。

1.キーワード選定をする

キーワード選定とは、ユーザーが検索するキーワードを洗い出すこと。

ブログのアクセス数を増やすには、インターネットユーザーが検索するキーワードを洗い出すことが大切です。

  • まず自分が書いているブログのテーマに関連するキーワードを調査しましょう。
  • キーワード = ユーザーの悩み。
  • キーワード選定した記事で、ユーザーが満足するとGoogleに評価され、検索上位に表示されます。
  • 基本ユーザーは検索上位の記事しか見ません。
  • キーワード選定は、ブログのアクセス数を増やすSEO対策の第一歩。

ブログのアクセスを増やすには、手を抜かずにキーワードを洗い出すことから始まるのです

※SEO とはサーチ・エンジン・オプティマゼーション(検索エンジン最適化)のこと。

2.記事を読みやすくする

読みやすい記事を制作するとユーザーが離脱しにくくなります。

つまり、読みやすく理解しやすい記事を書くことで、ユーザーの滞在時間が長くなるということ。

滞在時間は Google の評価にもかかわります。

読みやすい記事を書くコツ

  • 1文に1つの情報のみ
  • マーカーや囲み枠、文字装飾などで記事にリズムをつける
  • PREP法で書く
  • 同じ文末の表現を繰り返さない
  • 子供が理解できる文章で書く
  • 箇条書きを使う
  • 装飾も何もない文章だけを、7行以上続けない

ユーザーが直感的に読みやすい文章を心がけましょう。

また、記事のリード文もユーザーが読み進んでくれるためには大切です。

リード文の書き方については下記の記事を参考にしてください👇

超重要!ブログのリード文の書き方と構成を解説【例文あり】

3.記事にキーワードを入れる

選んだキーワードはブログ記事内にも入れるようにしましょう。

ブログ記事を評価するGoogleの検索エンジンは、選んだキーワードと記事の内容に整合性が取れているかを判断し、検索順位を決めます。

キーワードを入れるべきところ

  • 記事タイトル
  • 各見出し
  • 記事本文
  • メタディスクリプション

キーワードを無理にたくさん入れたり、不自然な箇所に入れるとユーザビリティ(ユーザーの満足度)の低下とともに、Googleからの評価も下がります。

あくまでキーワードは自然に入れましょう

4.ロングテールキーワード(スモールキーワード)を狙う

“キーワードはひと月ごとの検索ボリューム数によって区別されています。

ビッグキーワード

検索ボリューム数:1万以上

ミドルキーワード

検索ボリューム数:1,000〜1万

ロングテールキーワード

検索ボリューム数:1,000以下

個人ブロガーがアクセス数を増やすにはロングテールキーワードで記事を書くのがベストです。

コツかめくん

記事を書くなら検索ボリューム数が多いキーワードの方がいいんじゃないの

そう思う方もおられるでしょうが、検索ボリューム数が多いビッグキーワードやミドルキーワードでは、競合が強くてなかなか上位表示されません。

それに対しては強い競合が狙わないロングテールキーワードは上位表示されやすくなります。

個人ブロガーがブログのアクセス数を増やすには、ロングテールキーワードで、そこで上位を取れるような渾身の記事を書くことがベストです

5.記事更新を定期的に行う

定期的に記事を更新していると、ユーザーのアクセスが増えやすくなります

実際、記事更新をせずに放置しているサイトは検索順位が下がる傾向にあります。

更新頻度が高いほど、Googleからの評価も高まります。

3日に1記事、1週間に1記事など、ルーティン化して記事更新することがおすすめ。

定期的な記事更新のメリット

  • ユーザーの信頼を得る:定期的に更新されるサイトは、ユーザーにとって信頼できる情報源となります。
  • 検索順位の向上:更新頻度が高いと、新しいコンテンツが増え、Googleからの評価も高まります。
  • アクセス数の増加:新しい記事が追加されるたびに、サイトへのアクセスが増えます。

6.質の高い記事を書く

質の高い記事を書くことで、ユーザーにもGoogleからも評価される記事になります。

記事の質を高めるためのポイント以下の通り。

参考記事:

なぜブログで「質」より「量」の罠にハマる?両立して効果が2倍になる方法

正しい情報を提供する

まず、記事に書く情報が正しいかどうかを確認しましょう。

信頼できる情報源から、最新の情報を取り入れることが重要です。

情報が古かったり誤っていたりすると、ユーザーからの信頼を失う原因になります。

わかりやすい言葉で伝える

難しい言葉や専門用語は避け、誰でも理解できる言葉を使いましょう。

以下のポイントに気をつけてください。

  • 簡潔な言葉:できるだけ簡単な言葉を使って、わかりやすく説明します。
  • 具体例を使う:具体例を使って説明すると、読者が内容を理解しやすくなります。
  • 丁寧な説明:必要に応じて、丁寧に説明を加えます。中学生でもわかる言葉を使うことを心がけましょう。

これらを考えて質の高い記事を書くことで、ユーザーの信頼が得られ、Googleからの評価も高めることができます。

文章力でお悩みの場合は下記の記事を参考にしてください👇

文章力ゼロでもブログ記事を読みやすく書くコツ20選【テンプレートあり】

7.記事内に画像を入れる

記事内に画像を入れるのはとても有効です。

文字で説明するよりも画像で表現する方がユーザーの理解度が深まる場合があります。

さらに自分の発信する情報にしっかりと関連する画像の場合、Google の画像検索から記事へのアクセスの可能性もあるからです。

画像掲載のポイントは次の通り。

  • オリジナルの画像
  • 発信する記事内容と関連性が高い画像
  • ユーザーの理解を深めるための画像

なお記事の関係上、他サイトから画像を引用する場合は引用元を記載しましょう。

その場合は記事の画像検索対象にはなりません。

8.ユーザーの検索ニーズに応える

ブログ記事はユーザーが検索したニーズに応えるものでなければなりません。

そもそもユーザーはネット検索がしたいのではなく、知りたいニーズ(目的)があって検索しています。

このユーザーのニーズを「検索意図」とも呼びます。

ユーザーのニーズを満たすとGoogle からの評価も高くなります。

コツかめくん

別にGoogleのために記事を書いてるわけじゃないんだけど

そう思われる方もおられるんでしょうが、Googleの理念はユーザーファースト。

ユーザーが最も求めている答えを検索結果に反映するというもの。

YMYLやE-E-A-Tのルールも、ユーザーに安全で信頼のおける情報を届けるために考えられたもの

Google が世界の検索エンジンの85%を占めトップに君臨しているのは、このユーザビリティの信念が徹底しているからです

つまり、ユーザーのニーズに応えられる記事を作成することで、Google検索上位を達成し、アクセスを増やす結果になるのです。

9.クリックされるタイトルにする

ブログ記事のタイトルはユーザーが最初に目にする「お店の看板」のようなものです。

お客が看板を見て店に入るように、ユーザーはタイトルを見てブログに訪れます。

つまり、タイトルの良し悪しがサイトのアクセス数に大きく影響するということです。

良いタイトルにするポイントをいかに記します。

  • 32文字以内に収める
  • キーワードを違和感なく入れる
  • 直感的に分かりやすい言葉でつくる
  • ユーザーのニーズに沿ったものにする
  • タイトルと記事の内容を合致させる
  • 数字を入れて記事を読む意欲をそそる
  • 目を引くワードを入れる
  • ライバルの記事と差別化をする

参考記事:

【具体例で説明】ブログで失敗しない記事タイトルの作り方

10.記事を見たくなるアイキャッチにする

“アイキャッチとは、記事ごとに設定する画像のことで、サイトトップで表示されます。

見本ブログ収益化は難しいはずはない!その3つの理由と収益を得るための秘訣

記事内容をイメージした画像にすることで、記事への導入が期待できます。

写真やテキストを入れる場合もあります。

私の場合は、本文の内容がイメージできるような絵と文字によるアイキャッチを作成するようにしています。

特に制約はないのですが、サイトカラーやサイトのイメージに合わせ、統一感があるデザインがいいでしょう。

11.メタディスクリプションを書く

メタディスクリプションとは、検索した際、タイトルと一緒に表示される記事の概要説明です

特に設定しない場合でも、Googleが記事の概要にあたる部分をチョイスして表示してくれます。

しかし、自分で作成する方が意図する記事内容が伝えられます。

≪メタディスクリプション例例≫

【タイトル】

ブログが続かないのはなぜ?!12の理由とその対処法

【メタデスクリプション】

ブログが続かない12の理由とその対処法を解説。初心者でもブログを続けられるコツを学べます。ブログ運営の悩みを解決したい人必見です!

クリック率にも影響するので自分で作るようにしましょう。

メタディスクリプションのポイント

  • 100文字前後で書く
  • キーワードを入れる
  • 記事の概要を書く
  • 本記事を読むべき理由を書く
  • ユーザーのニーズを代弁する

最適なURLをつけることも忘れずに👇

この方法で解決!SEOに強いブログURL設定の秘訣とは

12.リライトして記事の質を高める

“リライトとは一度書いた記事を加筆修正することです。

ブログで掲載した記事は定期的に見直し、リライトすることが大切です。

リライトが必要な場合

  • 記事全体の改善
  • 検索ニーズの見直し
  • 誤表現のチェック
  • 情報の最新化
  • 文章表現の向上
  • 誤字脱字のチェック
  • 読みやすさ向上

特にアクセスが上がりにくい記事はこれらを気をつけて更新していきましょう。

Googleの評価基準にフレッシュネスアルゴリズムがあり、放置していると検索順位が下降してしまいます。

改善が必要がない記事でも、多少手を加えるようにして定期的に更新するようにしてください。

※フレッシュネスアルゴリズムとは「最新の情報が掲載されているページを上位表示させるアルゴリズム」です

記事の変更のためには、AIを活用するのも良いでしょう。

ブログが変わる!ChatGPTで記事作成が3倍早くなる方法

13.関連記事に内部リンクをつなぐ

内部リンクを適切に活用することで、サイト全体のアクセス数を上げる効果があります

  • ユーザーの回遊率を上げる

関連記事同士で内部リンクをつなぐと、ユーザーが1つの記事から他の関連記事へアクセスしやすくなります。
これにより、ユーザーがサイト内を長く滞在するようになり、回遊率が向上します。
関連記事を回遊し読むことで、ユーザーの理解度が上がり、満足度も高まります。

  • 人気記事のアクセスを他の記事と共有する

人気のある記事から関連する記事へのリンクを設定することで、他の記事の閲覧数も増加させることができます。

  • 売上向上

収益記事にリンクをつなげることで、売上の向上にも役立ちます。
1.商品レビュー記事やアフィリエイトリンクを含む記事に内部リンクを設定
2.ユーザーが自然に収益記事へ誘導される
3.売上が増える

✔注意点

内部リンクを設置する際には、以下の点に注意してください。

関連性のある記事にリンクしない

関連性がない記事にリンクをするとGoogleの評価が下がる可能性があります。
ユーザーも意味のない記事に誘導されることで、サイトを離脱する原因になります。

自然な形でリンクを設置

ユーザーの読みやすさを考慮して、違和感のない自然な形でリンクを入れてください。
無理にリンクを追加すると、記事の品質が低下することがあります。

14.サイト読み込みの速度を改善

特に画像の容量が大きい場合、読み込み速度が低下する傾向にあります。

画像以外にも動画容量、プラグインやウィジェットの数、サーバーの容量など、読み込み速度低下にかかる要因はいくつかあります。

ページの読み込みが3秒以上かかる場合、約半数のユーザーがサイトを離脱してしまう可能性があります​

  • 画像の最適化

画像ファイルの容量が大きいと、ページの読み込み速度が遅くなることがあります。
EWWW Image Optimizerのようなプラグインを使えば、自動で画像を圧縮してくれます。

  • 不要なプラグインの削除

不要なプラグインを削除することも、サイトの最適化につながります。

プラグインが多すぎると、サーバーリクエストが増え、読み込み速度が遅くなるなってしまうからです。

定期的に使用していないプラグインを見直し、削除することをおすすめします。

機能が重複しているプラグインは一つに統合し、軽量で効率的なプラグインを選びましょう。

  • 不要なコードの削減

サイトのコードを最適化し、不要な部分を削除することで、ページの読み込み速度を改善できます。
UglifyJSCSSNanoなどのツールを使って、JavaScriptやCSSファイルを最小化することも可能です​ 。

  • Google PageSpeed Insightsの利用

Google PageSpeed Insightsというツールを使って定期的にサイトの速度を測定し、改善点を特定することをおすすめします。

これらの方法を組み合わせることで、ウェブサイトの読み込み速度を大幅に改善し、ユーザーの快適さを向上させることができます。

15.スマホ対応のデザインにする

現在、 Web サイトの閲覧は約8割がスマホによるものです

外出先へ移動中でも手軽に情報を得られるからです。

スマホで快適に見られないデザインのつまりサイトはアクセスが上がらないのです。

人気のWordPress テーマはおおむねスマホ対応になっています。

特に私がおすすめするWordPressテーマのはSWELL(スウェル)AFFINGER6(アフィンガー6)です。

16.ブログ記事を増やす

ブログのアクセス数を増やすためにはブログの記事数を増やすことも必要です。

1つのジャンルで記事を積み重ねていくと、専門性が高まりGoogleからの評価が上がります

当然、検索順位も上がり、アクセス数は増えてきます。

例えば

● 200記事のブログサイトと20記事のブログサイトがあったとします。

● 記事の質は同レベル。

● この2サイトが同じ内容の記事を書いた場合、200記事のブログサイトの方が検索上位に表示され、アクセスは集まります。

● 200記事書くうちに、信頼性や専門性が評価されているからです。

記事が多ければいいというわけではありませんが、記事が少ない間はアクセス数は上がりにくいのです。

ブログ記事が書けないという場合は下記の記事を参考にしてください👇

【ブログが書けない?】原因と対策9選~初心者がハマりがちな理由とは

17.独自性のある記事を書く

ライバルサイトと違う独自性のある記事を書くことを心がけましょう。

変えられない基本情報とは別に自分だけの独自の情報を入れることでライバルと差別化ができます。

  • 独自で実験した検証結果
  • 職業などから得られた知見
  • 独自で集めたアンケート結果
  • 過去の実体験や経験

このような一次情報やオリジナルの情報があると、 Googleから高い評価を得られ、検索上位になりやすいです。

それに記事の独自性により、一度訪れたユーザーが再訪問しやすくなり、アクセス数は増加します

関連記事:趣味ブログを始める人必見!成功するブログ運営のステップUPガイド

18.SNSで集客

“ブログと同ジャンルをSNSでも発信することは効果的です。

SNS はターゲットが絞りやすいのですでにあなたのジャンルに関心のあるユーザーと繋がりやすくなります。

SNS 利用のポイント

  • 定期的な投稿
  • ハッシュタグを利用
  • クイズやアンケートなどを絡め、積極的なコミュニケーション
  • プレゼント企画で拡散を促す
  • フォロワーをブログに誘導

さらに関連ジャンルのインフルエンサーとつながるのも良い方法です。
SNS上での有益なコミュニケーションでそこのフォロワーに関心を持ってもらえる
インフルエンサー自身ににサイトを紹介してもらえる可能性もあります。

特にX Instagram YouTube がおすすめです。

19.E-E-A-Tを伸ばす

“E-E-A-Tとは、良質なコンテンツであるかを判断するためにGoogleが定めている評価基準です。

  • E=Experience(経験)
  • E=Expertise(専門性)
  • A=Authoritativeness(権威性)
  • T=Trustworthiness(信頼性)

E-E-A-Tを伸ばしていくことで、ユーザビリティの高いコンテンツになると考えられています。

特化ブログをおすすめするのは、このE-E-A-Tを伸ばしていくために有利だからです。

E-E-A-T伸ばす例

  • 筋トレのブログで発信している場合
  • 自分でも筋トレをすることで知識と経験がたまる
  • 1つのジャンルに絞った発信で専門性が高まる
  • 毎回良いコンテンツを積み上げることで信頼感を得られる
  • 筋トレといえばこの人と言われるようになり、その道の権威者として認識される

E-E-A-Tのためには特化ブログがいいのが分かったと思います。

20.被リンク獲得対策をする

被リンクとは他のサイトで自分ののブログのリンクを貼って紹介されるということです

被リンクの獲得は、Googleの評価の中でも大きな意味を持っています。

被リンク獲得の結果

  • 他のブログに紹介される事で、あなたの記事が有益性がな証明される
  • 被リンクが多いほど、Googleからのサイト評価が高まり、検索上位に表示される
  • ユーザーに被リンクからアクセスされる可能性が高くなる

被リンクを獲得するためには次のような方法があります。

被リンク獲得方法例

  • 有益な記事の作成:有益な情報や独自の情報を提供して、他サイトが自然とリンクを貼りたくなる記事を作成
  • WEBライターとして執筆:他のブログやウェブサイトにWEBライターとして記事を寄稿しリンクの設置を依頼
  • インフルエンサーとのコラボ:業界のインフルエンサーとコラボし、彼らのサイトやソーシャルメディアで紹介してもらう
  • 独自の絵や図の作成:視覚的に魅力的な絵や図を作成し、他のサイトがリンクを貼るように促す
  • オンラインコミュニティの参加:フォーラムやQ&Aサイト(例えばQuora)で積極的に質問に答え、関連するコンテンツへのリンクを提供
  • SNSの活用:記事をSNSでシェアし、他のユーザーにシェアやリンクを促す

※ 注意

  • 自分のジャンルと関連性の高いサイトからの被リンク獲得が重要です。
  • 質の悪いサイトからの被リンクは、逆にGoogleからの評価が下がる場合があります。

ブログのアクセスが増えない5つの原因

ブログ運営をしていて、アクセス数が増えないのは大きな問題です。
アクセス数が増えないのには色々な原因があります。

ここではアクセス数が増えない原因について解説していきます。

ブログを始めて間がない

ブログ運営を始めてすぐの頃は、いくら良い記事を書いてもなかなかアクセス数が増えません。

それはGoogleから、どのようなサイトであるか、きちんと把握されていないからです。

サイトがGoogleにインデックス登録された後、YMYLやE-E-A-Tなど独自のアルゴリズムで評価していきます。

それまで一定期間が必要。

一般的には約4ヶ月から6か月と言われていますが遅い場合には1年くらいかかることがあります。

その評価を待つ期間に、くじけずに良い記事を積み上げていけるか否かが、ブログ成功の運命を分けるのです。

Google検索順位が上がっていない

検索順位が低ければアクセスは増えてきません。
ブログに他の方法で流入が多い人は別として一般的には検索結果によるアクセスがほとんどです。

検索順位 クリック率

1位   13.94%
2位   7.52%
3位   4.68%
4位   3.91%
5位   2.98%
6位   2.42%
7位   2.06%
8位   1.78%
9位   1.46%
10位  1.32%

たとえ、検索の1ページ目に表示されたとしても1位と2位、2位と3位のアクセス数は、2倍ほど差があります。

1位と10位では10倍以上の差があるのです

検索結果で2ページ以降からなかなか順位が上がらない場合は、SEO対策をしてコンテンツの改善が必要です。

検索順位の確認ツールについては以下の記事を参考にしてください👇

【徹底解説】検索順位チェックツールGRCの導入法とおすすめ機能

Googleにインデックスされていない

インデックスとは、Googleに記事を認識してもらい、データベースに情報を保存してもらうことを指します。

これにより、記事が検索結果に表示されるようにななるのです。

通常は自動的にインデックスされますが、登録のリクエストを行うことで、インデックスされる速度を早めることができます。

そのため、記事を作成したら、Googleサーチコンソールを使ってリクエストしてください。

STEP
Googleサーチコンソールにログイン

まず、Googleサーチコンソールにログインします。

STEP
URL検査ツールを使用

サーチコンソールの画面上部にある検索バーに、インデックス登録したい記事のURLを入力し、Enterキーを押します。
すると、そのURLがGoogleに既に登録されているかどうかが表示されます。

STEP
インデックス登録をリクエスト

URLがまだ登録されていない場合は、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。
この操作により、Googleのクローラーが優先的にページをクロールし、インデックスに追加するように促します​。


インデックスを早めるために、XMLサイトマップを送信するのも効果的です。

以下の手順で行います

STEP
XMLサイトマップの作成

WordPressを使用している場合、プラグイン(例えば、XML Sitemap Generator for Google)を利用して簡単にXMLサイトマップを作成できます。

STEP
サーチコンソールにサイトマップを送信

サーチコンソールにログインし、メニューの「サイトマップ」からXMLサイトマップのURLを入力して送信します。

これにより、Googleのクローラーがサイト内の全ページを効率的に回遊しやすくなります​。

4.難しいジャンルを選んでいる

アクセスが増えない理由の一つとして、個人では扱いが難しいジャンルを選んでいる可能性があります。

特に、YMYL(Your Money or Your Life)領域のジャンルは、専門家が書いた記事でないと上位表示が難しいです。

YMYLとは、ユーザーの経済や健康に影響を与える領域のこと。

具体的には次のようなジャンルが含まれます。

 金融関連
  投資・保険・税金・ローンなど
 健康関連
  医療・フィットネス・栄養・メンタルヘルスなど
 安全関連
  法律・セキュリティ・消費者権利・リコール情報など
 他
  教育・職業選択・生活設計・財政管理など

これらのジャンルは、企業サイトや専門家が運営するサイトが上位表示される傾向にあります。

誤った情報を伝えてしまうと、個人の財産や命にかかわる影響が出てしまうので、個人ブロガーは検索上位を目指すことは困難です。

初心者ブロガーは、これらのジャンルを避けることをおすすめします。

ジャンル選びに関しては下記の記事を参考にしてください👇

初心者必見!ブログジャンルの選び方&おすすめジャンル9選

5.Googleのペナルティ

Googleの品質ガイドラインに違反すると、検索結果に表示されなくなるペナルティが課されることがあります。

以下の行為はペナルティの原因となるため、注意が必要です。

ペナルティの原因となる行為

  • 無断コピー: 他のWebサイトやブログから許可なく内容を転載すること
  • クローキング: ユーザーには見えないが、検索エンジンには見えるテキストを仕込む手法
  • キーワードの詰め込み: 不自然に多くのキーワードを含めること
  • ユーザーをだます内容: 訪問者を誤解させる情報を提供すること
  • ウイルスを仕込む: 訪問者にウイルスを仕掛けるページ
げんぶ

クローキングとは、文字を背景色と同じにしてユーザーには見えなくするなどの手法で、検索エンジンを欺こうとする行為です。
以前はこれで検索結果を操作できましたが、現在ではすぐに検出されます。

Googleはユーザーに役立つコンテンツを推奨しており、これを妨げるサイトはガイドライン違反と見なされます。

ペナルティとして検索順位が下がったり、インデックスから削除されたりするため、結果的にアクセス数が大きく減少します。

中古ドメインでのペナルティ

中古ドメインを購入する際には、前の所有者がペナルティを受けていた可能性があるため、注意が必要です。

ブログのアクセス数を伸ばすためには、このような点に気をつけてサイト運営を心がけることが必要です。

ブログのアクセス数を増やすのに役立つツール10選

1.GRC

GRCはキーワード順位をチェックするSEO対策に便利なツールです。

以下に、GRCの基本機能とその利点について簡単に説明します。

GRCの基本機能

  1. キーワードの登録と追跡
    GRCでは、キーワードを登録すると、そのキーワードの検索順位が毎日自動でチェックされます。これにより、SEO対策の成果を継続的に監視することができます​​。
  2. 競合分析
    自サイトだけでなく、競合サイトのキーワード順位も追跡可能です。これにより、競合他社に対する自サイトの競争力を把握し、必要に応じてSEO戦略を調整することができます。

GRCの利点

  1. 効率化のための自動化
    GRCはキーワードの順位チェックを自動化してくれるため、手動での確認作業が不要になり、大幅な時間の節約が可能です​ ​。
  2. SEO対策の強力なツール
    SEOに真剣に取り組むなら、GRCの導入は非常に有益です。定期的な順位チェックと競合分析により、効果的なSEO戦略を構築する助けになります。

このように、GRCはSEO対策を効率的に進めるための強力なツールです。

これを活用して、ブログサイトのパ収益化に役立てましょう。

検索順位チェックツールGRC

2.イラストAC

イラストACは、フリーイラスト素材を提供するサイト。

イラストACに掲載されているイラストは、無料でダウンロードして使用することができます。

商用利用も可能で、ビジネス、教育、季節イベント、動物、食べ物など多彩なカテゴリがあります。
目的に応じたイラストを簡単に見つけることができます。

  • 高品質な素材

プロのイラストレーターが提供する高品質な素材が多数揃っています。
プレゼンテーション資料や広告デザイン、ウェブサイトなどどんな場面でも使える素材が多彩。

  • 検索機能の充実

キーワード検索やタグ検索が可能で、必要なイラストを迅速に見つけることができます。
また、ユーザーの評価やダウンロード数などをもとに人気のあるイラストを探すこともできます。

利用方法

  • 会員登録

イラストACを利用するためには、まず無料の会員登録が必要です。
登録すると、すぐにダウンロードが可能になります。

  • イラストの検索と選択

ホームページの検索バーにキーワードを入力してイラストを検索します。
気に入ったイラストが見つかったら、クリックして詳細ページに進みます。

  • ダウンロード

素材が決まったら、詳細ページで「ダウンロード」ボタンをクリック、指定のファイル形式でイラストをダウンロードできます。

利用する際は、利用規約の厳守を求められます。

無料イラストなら【イラストAC】

3.Canva

Canvaは、画像編集の神ツール

動画編集も可能です。

たくさんのテンプレートが用意されていて、誰でも簡単に画像を作成できます。

私は記事内の画像やアイキャッチ画像を作るために、Canva有料版を使っています。

無料版でも十分に使えますが、有料版にすると、さらに多くの素材を使うことができ、プロフェッショナルなデザインも簡単に作成できます 。

げんぶ

私は有料版を使っています。
Canva無しではブログ運営ができません。

特に有料版の背景透明化機能は超便利!

Canvaの特徴と使い方

  • 豊富なテンプレート

ブログ画像、SNS投稿、ポスター、名刺など、様々なテンプレートがあり、簡単にプロフェッショナルなデザインが作成できます 。

  • 簡単な操作

ドラッグ&ドロップの操作で、画像やテキストを自由に配置できます。
直感的な操作なので、初心者でもすぐに使いこなせます 。

  • 無料版と有料版

無料版でも多機能ですが、有料版ではさらに多くの素材や高度なデザインツールが利用できます。

  • AI機能の活用

CanvaのAIツールは、画像の背景を自動で削除したり、カスタムグラフィックスを生成するなど、デザイン作成をより効率的にします​

活用例

  • デザインのコラボレーション

Canvaでは、チームメンバーとデザインを共有し、共同で編集することができます。
これにより、プロジェクト全体で一貫したデザインを維持することができます 。

  • ロゴ作成

ロゴ作成も簡単に行えます。
豊富なアイコンやフォントを使って、オリジナルのロゴをデザインできます 。

Canvaを使えば、デザインの知識がなくてもプロ並みの画像が作れます。
初心者でも使いやすいので、ぜひ試してみてください。

CANVA

4.ラッコキーワード

ラッコキーワードの使い方

  • キーワードの入力

ラッコキーワードのトップページにアクセスし、検索窓に調べたいキーワードを入力します。

そして、虫眼鏡アイコンをクリックすると、関連するキーワードが一覧で表示されます。

  • 関連キーワードの表示

表示されたリストには、YahooやGoogleなどのサジェストキーワードが含まれています。

これにより、ユーザーが実際に検索する可能性が高いフレーズを簡単に見つけることができます。

  • 3語・4語キーワードの活用

関連キーワードの右側に表示されるリンクをクリックすると、さらに具体的な3語や4語のキーワードが表示されます。

これにより、より具体的で競争が少ないトピックを見つけやすくなります。

  • 有料機能の活用

無料版では検索回数が制限されていますが、有料版に登録すると、各キーワードの月間検索ボリュームも確認できるようになります。

これにより、キーワードの人気度を把握し、記事を書く際の指標として役立ちます。

活用方法

  • 競合調査

ラッコキーワードを使って表示されたキーワードをGoogleで検索し、上位に表示されているサイトの内容を確認します。

これにより、自分の記事がどの程度競争力があるかを把握することができます【29】。

  • 関連コンテンツの作成

見つけたキーワードを元に記事の見出しやコンテンツを作成します。

例えば、「ブログ 初心者 始め方」などの具体的なフレーズを見出しに取り入れることで、検索エンジンに対して明確なテーマを提示することができます。

  • AI機能の活用

ラッコキーワードはAIを利用して記事タイトルや見出しの提案も行います。

これにより、より効果的で魅力的なコンテンツを作成する手助けとなります。

ラッコキーワードを上手に活用することで、ブログのアクセスを増やし、効果的なコンテンツを作成することができます。

初心者でも簡単に使えるツールなので、ぜひ試してみてください

げんぶ

私は有料版ラッコキーワードを使っていますよ!
安価なのに超優秀です!

ラッコキーワード

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、キーワード選定や広告キャンペーンの設計に役立つツールです。特に以下の場合に有効です

  • 無料版のラッコキーワードを利用している場合

ラッコキーワードの無料版では検索ボリュームを確認できないため、Googleキーワードプランナーを使うことで、各キーワードの検索ボリュームを確認できます。

  • 特定の地域や言語に特化した情報が必要な場合

Googleキーワードプランナーは、特定の地域や言語を指定して検索ボリュームを調べることができます。これにより、特定の市場向けにキーワードを選定する際に便利です。

  • 広告キャンペーンの設計や予算管理が必要な場合

GoogleキーワードプランナーはGoogle広告と連携しており、キーワードの競合性や予想される広告単価も確認できます。これにより、効果的な広告キャンペーンの計画や予算管理が可能です。

げんぶ

有料版ラッコキーワードで「月間検索ボリュームの確認」が追加されてからは、私はGoogleキーワードプランナーを使わなくなりましたね。

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、ブログのアクセス数を確認するための強力なツールです。

Googleアナリティクスの基本機能

  • アクセス数の確認

ブログの各ページやアクセス経路ごとにアクセス数を調べることができます。
どのページが人気なのか、どの経路から訪問者が来ているのかを把握することできます。

  • 記事の読まれている時間の分析

訪問者が各記事をどれくらいの時間読んでいるかを確認できます。
訪問者が興味を持っている記事を特定できます。

  • 地域別のアクセス分析

どの地域の人々がブログを読んでいるのかを把握できます。
ターゲット地域に応じたコンテンツの最適化が可能。

活用例

  • リアルタイムレポート

リアルタイムで訪問者の動きが追跡できます。
現在ブログを見ているユーザーの数や、どのページを閲覧しているかが分かります。

  • コンバージョントラッキング

目標(コンバージョン)を設定し、その達成状況を追跡できます。
例えば、「メルマガ登録」や「商品の購入」など、重要なアクションがどの程度行われているかを分析。

げんぶ

Googleアナリティクスは、アクセス数を調べるためには欠かせないツール。
ブログ運営者は必ず導入するべきです!

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールの基本機能

  • キーワードごとのアクセス数の分析

Googleサーチコンソールを使うと、特定のキーワードからどれだけのアクセスがあったかを調べることができます。
例えば、「筋トレ やり方」と検索した人がブログに訪れた回数を確認。
どのキーワードが訪問者を引き寄せているかを把握することができるのです。

  • インデックス登録のリクエスト

新しい記事やページを公開した後、Googleにそのページを迅速にインデックスしてもらうようリクエストすることができます。
検索結果に素早く反映されることは重要ですね。

  • サイトマップの登録

サイトマップを登録することで、Googleに自分のサイトの全体構造を知らせることができます。
これによりGoogleのクローラーがサイトをより効率的にクロールし、全ページをインデックスしやすくなります。

活用例

  • リライトの参考

サーチコンソールのデータを使って、どの記事がどのキーワードでアクセスされているかを分析し、リライトに役立てることができます。
以前書いた記事の情報を最新の情報に更新したり、SEOを強化することことに役立ちます。

  • エラーレポートの確認

Googleサーチコンソールは、サイト内のエラーや問題点も報告。
リンク切れやモバイルフレンドリーでないページなどの情報を提供してくれるので、すぐに対策を講じることができるのです。

げんぶ

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスはセットで入れましょう!
初心者でも簡単に使えますよ!

PageSpeed Insights

“PageSpeed Insightsは、ウェブページの表示速度を評価し、改善すべき部分を提案してくれるツール。
サイトにアクセスしてURLを入力するだけで、簡単に使うことができます。

PageSpeed Insightsの使い方

  • URLの入力

PageSpeed Insightsのサイトにアクセスし、分析したいウェブページのURLを入力。
すると、そのページの表示速度に関する詳細なレポートが生成されます。

  • 表示速度の評価

レポートは、ページの表示速度をスコアで示します。
スコアは0から100までの範囲で、高いほど良い。
また、モバイルとデスクトップのそれぞれに対する評価も提供。

  • 改善提案

レポートには、ページの表示速度を改善するための具体的な提案が含まれています。
例えば、画像の最適化、不要なJavaScriptの削除、ブラウザのキャッシュ活用など。

利用のメリット

  • 離脱率の低減

ページの表示速度を改善することで、訪問者の離脱率を下げることができます。
速く表示されるページはユーザー体験を向上させ、再訪問の可能性を高めます。

  • SEOの向上

表示速度はGoogleの検索ランキング要因の一つ。
PageSpeed Insightsを活用してページの表示速度を最適化することで、Google検索ランキング向上にもつながります。

活用例

  • モバイルフレンドリー

PageSpeed Insightsは、特にモバイルデバイスでの表示速度に重点を置いて評価。
これにより、スマホユーザーなどの使いやすさ向上の具体的な方法を考えるのに役立ちます。

  • 定期的なチェック

定期的にPageSpeed Insightsを使ってページの表示速度をチェックし、必要に応じて改善策を講じることが重要。

げんぶ

ブログを常に最適な状態に維持することが大切ですよ!

SNS各種

SNSツールを効果的に使うことで、ブログのアクセス数をさらに増やすことができます。

X(旧Twitter)

  • 短い情報の発信

Xでは、短いメッセージを定期的に投稿することでフォロワーとコミュニケーションを取れます。
ブログ記事のハイライトや新着情報を投稿し、リンクを付けてフォロワーをブログに誘導。

  • ハッシュタグの活用

ハッシュタグを使うことで、ブログジャンルに興味のある人にリーチ。
人気のハッシュタグやトレンドに合わせて投稿すると、多くの人に見てもらいやすくなります。

Instagram

  • ビジュアルコンテンツの投稿

Instagramでは、魅力的な写真や動画を投稿することでフォロワーを引きつけます。
ブログ記事に関連する画像を投稿し、キャプションに記事へのリンクを貼ることで、アクセスを増やせます。

  • ストーリーズ機能の活用

24時間で消えるストーリーズを使って、ブログの更新情報や記事の一部をシェア。
ストーリーズにはリンクを追加できるため、直接ブログへ誘導可能。

  • ハッシュタグとタグの活用

人気のあるハッシュタグを使って投稿すると、より多くの人に見てもらえます。
また、関連するアカウントをタグ付けすることで、フォロワーを増やしやすくなります。

YouTube

  • ブログ内容の動画化

ブログ記事を元に動画を作成し、YouTubeにアップロード。
動画の概要欄にブログ記事のリンクを貼り、視聴者をブログに誘導。

  • サムネイルとタイトルの工夫

魅力的なサムネイルとわかりやすいタイトルを付けることで、視聴者の関心を引きやすくなります。

  • 定期的な更新

定期的に動画を更新し、視聴者にチャンネル登録を促します。
チャンネル登録者が増えると、ブログへのアクセスも増えやすくなります。

参考記事:

えっ!ブログは時代遅れなの?その答えとこれからのブログ運営

ブログのアクセス数に関するよくある質問5つ

ブログのアクセス数に関するよくある質問に答えていきますね。

ブログのよくある5つの質問

  • Q. ブログの平均アクセス数はどのくらい?
  • Q. ブログのアクセス数と収入の目安は?
  • Q. ブログのアクセス数が0の理由は何ですか?
  • Q. ブログのアクセス数が増えるのはいつ?
  • Q. なぜブログのアクセス数が急に増えた?
ブログの平均アクセス数はどのくらい?

ブログの平均アクセス数は、ジャンルやブログを始めてからの時間、コンテンツの質などによって大きく変わります。

新しいブログや特化したジャンルのブログでは、一日に数十人から数百人程度の訪問者が訪れることもあります。

しかし、記事を増やし、SEO(検索エンジン最適化)をしっかりと行うと、数千人から数万人ものアクセスが得られることもあります。

ブログを成功させるためには、コツコツと努力を重ねていくことが大切です。

ブログのアクセス数と収入の目安は?

一般的なブログのアクセス数と収入の目安は以下のようになっています。

  • アフィリエイトの場合

…1PVあたり約1円前後が一般的

  • Googleアドセンスの場合

…1PVあたり0.2〜0.3円程度

たとえば、1万円の収入を得るためには、アフィリエイトなら1万PV程度、アドセンスなら3万〜5万PV程度が目安です。

ただし、アフィリエイトの場合は紹介する広告の単価や、文章の質によっても収入は変わってきます。

これらは一般的な目安であり、個々のブログや状況によって異なります。

ブログのアクセス数が0の理由は何ですか?

ブログのアクセス数が0になる理由として、以下のことが考えられます。

  • 記事の数が少ないため、見つけにくい状態
  • キーワードを選定が不適切で検索される対象になっていない
  • Googleにインデックスされていない可能性あり

Googleサーチコンソールを使用して、ブログがインデックスされているか確認してくださいね!

「記事数を増やす」
「適切なキーワードで記事を書く」
「記事更新時にインデックスを促す」

これらのポイントを意識して、ブログのアクセスを増やす対策に取り組んでください。

ブログのアクセス数が増えるのはいつ?

コツコツと続けることで、4ヶ月から1年ほどで徐々にアクセス数が増えてくるのが一般的です。

ブログのアクセス数が増えるタイミングは、ジャンルや更新頻度、SEO対策の効果などによって異なります。

ブログを始めたばかりの頃は、サイトのSEO評価が低いため、検索結果の上位に表示されにくく、アクセスも少ないもの。

高品質なコンテンツ
SEO対策
SNSの活用
他のブログとの連携

これらの施策を打ちながら、あせらず取り組みましょう。

なぜブログのアクセス数が急に増えた?

ブログのアクセス数が急に増えた理由はいくつか考えられます。

  • 検索結果の上位に表示された

ある記事が検索エンジンで上位にランクインすると、たくさんの人がその記事を訪れるようになります。
特に人気のあるキーワードで上位に表示されると、大幅にアクセスがUP。

  • SNSで拡散された

XやFacebook、Instagramなどのソーシャルメディアで記事がシェアされると、一気に多くの人に広まります。
短期間にアクセス数が急増することもあります。

  • 被リンクを獲得した

他のウェブサイトやブログからリンクをもらうと、そのリンクを通じて新しい読者が訪れます。
被リンクは検索エンジンの評価を高め、結果的にアクセス数が増えます。

  • 時事ネタやトレンドになった

ニュースやトレンドに関連した記事が当たると、その時期に関心を持つ人々が多く訪れます。
流行している話題や季節のイベントについての記事がアクセス数を増やした場合など。

ブログを続けていると、こういった要因でアクセス数が急に増えることがあります。
しかし、その一時的なアクセス増加を維持することは、継続的な努力がなければ困難。

「読者の悩みを解決する」この気持ちを忘れずに有益な記事をコツコツ書き続けることがセンターピンですよ!!

ブログのアクセスを増やす方法~まとめ

この記事では「ブログのアクセスを増やす方法」について解説しました。
ブログの内容のまとめです。

  • キーワード選定をする
  • 記事を読みやすくする
  • 記事にキーワードを入れる
  • ロングテールキーワード(スモールキーワード)を狙う
  • 記事更新を定期的に行う
  • 質の高い記事を書く
  • 記事内に画像を入れる
  • ユーザーの検索ニーズに応える
  • クリックされるタイトルにする
  • 記事を見たくなるアイキャッチにする
  • メタディスクリプションを書く
  • リライトして記事の質を高める
  • 関連記事に内部リンクをつなぐ
  • サイト読み込みの速度を改善
  • スマホ対応のデザインにする
  • ブログ記事を増やす
  • 独自性のある記事を書く
  • SNSで集客
  • E-E-A-Tを伸ばす
  • 被リンク対策をする

ブログを始めた最初の頃は、アクセス数が増えずに悩むもの。

まずこれらのポイントをしっかり頭に入れてくださいね。

とにかくあきらめずにコツコツ続けることが重要。

「SNSなどを使う」

「WEBライターをして被リンク獲得」

などは、記事がたまってきたらかなり有効です。

げんぶ

まず30~40記事書いてから施策を打っていきましょう!

今回は以上です。
当記事が皆さんのブログ運営にお役に立てればうれしいです。

次の記事:

楽しいブログ運営をする!初心者でも簡単、成功の秘訣5選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大和げんぶ
2012年よりブログ運営を始める。
ブログ歴10数年。
げんぶブログオーナー、健康ブログ、登山ブログetc.
元フィットネス経営、登山愛好家、整体師

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次